灯なき砦

HSPの気まぐれ趣味ブログ

皮膚科と検査結果 TARCの数値(重症度)がやばかった

皮膚科に検査結果を聞きに行ってきた。

 

と、その前に。前回の皮膚科の話を読んでくれた方に感謝。コメントも頂けて、同じように肌や皮膚科に悩んでいる人がいるんだな、と元気をもらえました。なかなか身近にアトピーが治らないとか皮膚科への不満を持っている人っていないから、そういう気持ちを共感できるっていいなと思いました。

 

 

話は戻りまして検査結果。血液と尿の検査。

肝臓やら糖尿やらの問題はなし。健康だった。

 

続いてアレルギーについての結果。⇩検査内容はこんなの。

 

《非特異的IgE RISUT》《特異的IgE》

・非特異的IgE RISUTIgE抗体の総量をみるもの

・特異的IgE推定されるアレルゲンを調べるもの

 

 

◆非特異的IgE RISUTは基準値が170以下。

結果は1600

多すぎ。強めのアレルギー体質ってことらしい。

 

 

◆特異的IgE 今回「VIEW-39」という測定法で、39項目の検査。

(室内塵、食品、動物、イネ科植物、真菌、寄生虫、ダニ、樹木花粉、昆虫、雑草花粉、職業性、その他) VIEW-39とその項目については別で詳しく書きます。

 

新たに分かったのは「真菌(カビ)」。 ハウスダスト、ダニがそこそこ重めのアレルギーだったが、それを超える数値。

一番強かったのが「マラセチア」。どこにでもいる普通の菌。免疫が弱ると悪さをするやつ。なかなか怖い。

 

 

◆食べ物のアレルギーは幸いなかった。ゴマ、エビは疑陽性だったが、気にするレベルではないそうで安心。

 

 

数値はあと2つ。

好酸球 基準値は70~440

結果は1000

 

好酸球というのは白血球の一種。炎症を起こしている場所で敵を攻撃。アレルギー、喘息、寄生虫症、蕁麻疹などで増加する。

好酸球働きが過剰になると、臓器を傷つけたりアレルギー反応を引き起こす通常の3倍の数値を超えたら血液内科で治療が必要

これも多かった。それだけ体内で炎症が起きていることが数値でわかったのは精神的に大きい。3倍はいっていなくて一安心。

 

 

■TARC 基準値は成人で440以下

結果は16600

 

「ターク」や「タルク」と読みます。

TARCとは、アトピー性皮膚炎の重症度評価に用いられる検査値目では見えない炎症の程度を数値で可視化できるもの。

とんでもなく高い。基準値の約37倍。先生も「万超えてるんですよね……」と軽く驚いた様子。

そりゃこんだけ高けりゃ自力じゃ無理だよな…… ただ治療前の数値だから、薬でだいぶ良くなった今は少し下がっていると思う。

 

 

 

検査結果以外にも薬の話もした。

副作用かわからないが湿疹が出ていた。寝る前の薬に副作用の可能性があること、痒みがまだ少しあり炎症がまだまだ強いことを踏まえて別の薬を出してくれた。

 

とりあえず皮膚の傷を無くすことが最優先とのこと。私が勉強した内容と同意見だったこともあり強い薬を使うことには抵抗はない。(上から目線な言い方になってるけど勉強内容が正しくて安心した)

悪化した肌をよくするにはその段階に合った治療・ケアが大事。今は薬に頼りつつ、ワセリンで保湿するのが一番だろう。

半袖を着る夏までには寛解したいところ。

初めての一人暮らしを思い出してみる

春ということで初めて一人暮らしをしたときを思い返してみる。(もう一つのブログでは食事を書いたけど、こっちは日常生活)

 

高校から進学して専門学校に入るときが初めての一人暮らし。入学約20日前から引っ越しをした。

初めは、知らない部屋に自分が一人でいることに相当な違和感を覚えた。

電化製品以外ほとんど何もない部屋。内見しただけの部屋。どうにも落ち着かない。不安も大きかったと思う。蕁麻疹が出たのはこれまでの人生でそのときだけ。

 

地元を離れたから親も友達もいない場所で入学まで一人。誰とも喋らない。(親とはテレビ電話していたが)

そもそも人と話すのが苦手だし話さなくても大丈夫な人間なのだが、そのときばかりはさすがに人と喋りたくなった。

常連になりつつある食料品を買う近所の小さなスーパーの店員に世間話でもしようかと思うほど。「今日暖かいですね」「雪解けましたね」なんてこと考えるけど当時、今以上に人見知りな自分には無理。というか10回も通ってないのに話しかけるのは厳しいし怪しい。

 

こんな人間でも人との関わりが全くないのは苦しいんだなと実感したのはいい思い出。喋る回数は少なくても何らかに属したりコミュニケーションをとるって精神衛生上大事。

 

 

入学後は幸いにも友人ができた。

一番楽しかったのは自宅での宅飲み。同じ趣味の話をしたり、一緒に料理をしたり、まったりするのが楽しかった。

くだらない動画見て笑ったり、イオンに酒を買いに行ったり、深夜に中華鍋でチャーハン作ったり、スピリタスをジュースで割って飲んだり、グッズを買いに行ったり。

学校をサボって遊びに行ったこともあった。なかなか遊べなかった友人と卒業間近に思い出作りのために遊んでいたら担任から連絡が来て焦った記憶がある。

 

思い返してみると充実していた気がする。今思えば、もっと出かけていろんな店に行けばよかったと思うけど、そのときは興味がなかったから仕方ない。

 

 

1人暮らしで苦労したのは洗濯と掃除。

洗濯は干すのが嫌いだった。掃除は床はいいけど水回りが嫌い。ほとんどの人がそうだろうけど。

料理は苦じゃなかった。毎日作って一人のときでも晩酌を頻繁にしていた。二十歳になってすぐは美味しいマッコリがあってそればっかり飲んでいた。翌月レシートを計算したら酒に月6000円使っていたことに驚いたのを覚えている。(外食含まず単純な酒代)

酒の嗜み方を知ったのは25くらいだろうか。

 

 

他に苦労したことといえば、引っ越すとき。

地元に戻ることとなり荷物の整理をするのだが、物がかなり増えていた。家電などリサイクル業者に売るのに解体したり掃除も大変で、終わる気がしなくて直前までやっていた。

片付けはお早めに。

画期的どころじゃない!【イス軸法】5秒でできる姿勢改善

【イス軸法

最近の趣味の武術つながりでYouTubeで見たもの。

 

西山創(にしやま はじめ)さん。中国武術を学んだり整骨院に勤めたりした方。体軸を作る方法を考えて編み出したのがこのイス軸法。

www.youtube.com

他の武術家の方たちとのコラボ動画が多くあり、その方たちのリアクションでどれだけ画期的ですごいことかわかります。初めはヤラセか?? と疑うかもしれないけど実際やってみると素人でも変化がわかります。

 

 

椅子からゆっくり立つだけで姿勢が整う。腰痛の原因だったり骨盤の乱れを治せる。

嘘みたいな方法だけど、実際にやってみると姿勢が違うのがわかる。

(骨盤の歪みなど慢性的なものは繰り返し行い体に覚えさせていくことが大事)

 

その人その人に負担がなく安定した姿勢があり、その姿勢はできている人はいないと言っていいほど少ないそう。その先生が見た中では一人もいなかったらしい。(武術家でも)

 

 

■確かめるには普通に立った状態でみぞおちの上らへんを軽く押してもらう。

 

これがあっけなく後ろに倒れてしまう。

 

けれど椅子軸法をしてから同じようにやってみると、倒れない。

 

◆椅子軸法の姿勢は「骨」で立っているから余計な力が入らず乱れないそう。

つまり通常の姿勢は筋肉なども使っているから変に力が入って乱れる。故に骨盤だったり腰だったりが歪むそう。

 

ちなみにパンチの威力も上がる。受けも強くなる。

実際にやってみると拳と体が連動している感覚がある。体というか骨。

といってもやる人は少ないだろうけど、要はブレが減るから関節への負担も減るということ。

 

これはスポーツでも生かせるだろうし、腰痛・肩こりなどの不調の改善もできる可能性がある

筋トレでも使える。全種目ではないけどほとんどの種目で安定感が出る。例えばデッドリフトが効果を感じやすいと思う。(多少腰の位置は調整するけど背骨は安定するイメージ)

 

 

■しばらくやってみて感じたいつもの姿勢との違いは、

・腰が反っていた

・骨盤が前にいってた

・上半身の安定感・一体感がなかった

 

椅子軸法は腰を固定して上半身(背骨)を起こしていく感覚で、変に曲がったり力が抜けていない。

無理に胸を開いたり、ピンと立とうと体を真っすぐにし過ぎないのが自分には大事だと感じた。

 

 

怪しく感じるかもしれないけど試してみると面白いと思う。お金がまったくかからないし実際に行うのは5秒でできますからね。

別の皮膚科に行ってきた

数年前から理由がわからないけどアトピーが悪化して年に1~2回皮膚科に通っている。

前回は薬が効かなくて今回別の病院に行ってきた。というのも薬だけじゃなく医者に対する信頼度の問題も。

アトピーがあって個人病院にかかった人は特にわかると思うけど、「ちゃんと診てる??」ってくらい診察時間が短いし、初回くらいしかまともに話さない。(もちろんいい先生もごく少数はいるだろうけど)

 

自分でかなり調べて色々試してみたけど一定以上のところから改善せず、友人の勧めもあって大きな病院で良さそうな皮膚科を調べて行ってきた。

 

診察してもらいこれまで使っていない薬を出してもらった。

検査は血液と尿。血液でアレルギーを確かめるのはわかるけど尿検査は意外だった。あとで明細を見てみると単にアレルギー以外にも色々項目があり細かく調べてくれるっぽい。

 

とりあえず新しい薬は効いているからホッとした。検査結果は次回出るからその日が楽しみ。病院に行くのが楽しみなんて初めてじゃなかろうか(笑)

【HSP】についてと『改善法』で効果のあったもの

HSP

「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の頭文字をとっている、「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味。「繊細さん」という呼び方もされていますね。

先天的な気質で、後天的でも病気でもない。

程度や苦手なものの差はあれど統計的には5人に1人が当てはまるそうです。

 

HSPではない人に比べて

入ってくる(感じる)情報が多かったり刺激を受けやすい

自己肯定が低く完璧主義

などの理由からとても疲れやすい

 

 

HSPが言われがちな言葉

「考えすぎ・気にしすぎ」

「辛いのはみんな同じ」

 

 

たしかにHSPではない人も同じように気にしたり傷つくことはあるだろうけど、HSPは同じことでもその場でのダメージと継続ダメージ量が多い

その場で混乱して真っ白になるくらい脳がパンクするしダメージもある。それから数日から数年(あるいはもっと)思い返して悩む。

 

気の持ちようとか努力とか言う人もいますが精神論じゃどうしようもないことなんですよね。生まれ持ったものだから苦手なものは苦手

例えば、地毛が少し茶色い。それを気持ちだけでどうにかして黒くすることはできません。染めればできるけど、時間が経てば元に戻る。つまり根っこの部分は変えられない。

 

 

◆変えれないとはいえ、日常生活がしんどいのは嫌ですよね。

コツを知ることで改善は可能です。

私もいろいろYouTubeだったりで調べて改善策を知りました。HSPだと自覚して、改善方法を試すことで少し生きやすくなります

ネガティブな状況で考え方を少し変えてみるとか、思い切って断るとかですね。

 

 

◆私が効果を感じたもの

 

・理不尽なことを言われたとき

相手は基本的にどうでもいいことを言っているので話半分で聞きながら、その話を心で実況します。すると相手より実況の方で疲れたり面白かったりしてストレスを軽減できます。

もちろん自分の失敗についてはちゃんと聞くべきですが、「いくらなんでも言い過ぎだろ」「そこまで言われる筋合いないわ」ってほど言う人もいますよね。そのときも使えます。もちろんそのあと冷静に反省はするわけですが、感情的にならずなるべく理論的に考えてみましょう。

 

 

・ぐるぐる思考

HSPは何度も何年も気にしていることを思い出してしまうことがあると思います。その度に「思い出さなくていいんだ忘れろ」と否定して精神が疲れることが多い。

そんなときはあえてよく考え分析してみる

逃げるからやってくるわけで、あえて立ち向かってみる。ケリをつけるってことですね。

当時はダメだったけど今の自分なら対処法など多少なりマシになるはずです。そこを冷静に考えてみる。

冷静になれない、対処法が思いつかない場合はまだ時間が必要なので、思い出してしまったときは、今考えても無駄だからどうでもいいこととして頭に留まりにくくなります。

 

それと、思い出すということは負の感情です。どこにどういった負の感情を覚えているのか詳しく理解することも大事。

脳内じゃ難しいので紙などに書き出すと視覚的にもハッキリするのでおすすめ。

 

個人的おすすめは、詩や歌詞を書いてみる

歌詞は文字数とかきっちりしようと思うと頭を使ったり時間がかかりますが、書いてみるとすっきりします。数年して読み返しても面白い。短編小説を書いても気持ちの整理ができます。

出来は気にせず、とにかく何かに書き出してしまうことがおすすめ。

 

 

・苦手なことは極力避ける

HSPは病気ではなく性質なので甘えではない。これを理解することが大事。

まだまだ世間の理解は乏しいし現在仕事をしている人については職務内容の変更は難しいけれど、これから職選びをするなら考えたい点。

それと友人との関係も考えてみる。

友人が嫌いなわけでも話すのが嫌でもないけど疲れてしまう。それなら頻度を落として気が向いた時だけにする。好意のない友人・知人ならいっそ関係(連絡)を断つ。これで長期的に見て精神状態がよくなります。

 

 

 

こんなところでしょうか。

どれも初めは勇気がいるけれど、ほんの少しでも変えてみると後々楽になります。

自覚・自衛して徐々に精神負担を減らしてなるべく安定させることで生きやすさが増していくと思います。

私自身まだまだ生きづらさを感じていますが、昔よりはマシ。0、100思考を徐々に緩めていきたいですね。

拳を鍛える 木が曲がる

最近拳を鍛え始めた。

 

というのも以前、武術に興味を持った話をしました。石井東吾さんの拳の鍛え方の動画を見て、少しやってみようかと。

別に武術を習い始めるでも日常的に何かを殴るわけでもないんだけれどやっている。

どれくらいの期間でどの程度丈夫になるのかの実験みたいな感覚

 

 

◆動画ではまずは硬いゴム製の板状のもので慣らすと言っていたが見つからなかったので木を買った。

百均のヒノキ材

 

これを一日400回ほど拳で殴る。

手を軽く握って、当てるのは小指、薬指、中指の根本部分。

 

殴るといっても無理するとただ骨を痛めるだけだけら、初めは軽く叩くだけ。

やってみると初めから左右差があって、右手の方が数倍痛くなかった。

 

 

とりあえず3日続けてみた。

 

曲がった。

気付いたら曲がってた。

 

それから数日は逆方向から叩いてみた。平らに戻んないかなー。

……全く戻らない。

木の繊維が関係してるんでしょう。にしてもかなり驚き。

少し叩きにくくなったけどちゃんと鍛えられている証拠だと考えておこう。

 

 

◆現在初めて10日ほど。

・痛みは変わらずで、左手には蓄積しているのか痛みが多少残っている。

右手の方は痛みはなし。鉄を軽く叩くくらいならあまり痛くないがワンテンポ遅れて痛くなる。けど残らない程度。

・あと、上手く当てる技術がついてきた。

 

 

同じように拳を鍛えたい人がいたら(そうそういない)百均の木材なら安く始められる。ただ、壁なり何か拳で叩いてみて普通に痛いなら硬いゴムの方がおすすめ。

 

 

追記

もともと結構曲がってました(^^;

機動戦士ガンダム 水星の魔女 1クール目の感想

機動戦士ガンダム水星の魔女。

途中から相当重い話だと思ったけど、1クール目の最終話はぶっ飛んでた。



特にラスト。

あれは子どもが見たら衝撃的だろうし、大人が見るほうがインパクトがデカいだろう。

 

ネタバレになるがそのラストのシーンというのは「ハエ叩き」と呼ばれている、

モビルスーツの手で生身の人間を潰すシーン。

ガンダム作品では人が死ぬことは多いけれど、銃などの武器ではなくモビルスーツ本体で直接モビルスーツ等に乗っていない人間を殺害する描写はなかなかない。

さらにそれを行ったのは主人公。

明らかにこれまでのガンダム主人公とは違う。

 

ヒロインを助けるための行動で、あの場では合理的な手段だった。とはいえ斜め上の描写。私はそのシーンを見て笑ってしまったけれど顏は凍り付いていた。

 

宇宙であるがゆえに潰れた人間の腕が漂う。それがゆっくりとヒロインに当たる。主人公はヒロインを助けることができてニコニコ😊

学園が舞台の作品からは考えられないグロさ、気味の悪さ。

……よくこんなシナリオ思いついて実行したな。(褒め言葉)

 

 

ガンダムといえば戦闘シーンや人間模様、それぞれの正義の考え方が見どころだと思うが、水星の魔女はやはり人間模様が一番。

倫理観について考える、謎部分の考察をする。これも醍醐味になっている。実際YouTubeで考察動画がたくさん出ていて面白い。

 

2クール目が楽しみ。

1クール後半から新たな勢力も出てきて不明点も少しずつ明らかになってきたけど逆に新たな謎も出てきた。

世界観やバックストーリーの真相を知るのが楽しみ。

 

また最後はハッピーエンドになるのかバッドエンドになるのか…… バッドエンドは嫌いじゃないけど、そのときは納得いく完成度で気持ちよく見終わりたい。(何をもってバッドエンドというかは人それぞれな気もするが)